FP3級受けてきました。
学科と実技の2科目を一日で受験です。日本FP協会だったので、実技は【資産設計提案業務】。
学科→実技と受けたかったのですが、予約時間の関係で実技→学科という順番に。
最初は実技試験。出題は20問で時間は60分です。
一通り解いたところで2〜3問怪しい部分がありましたが、まぁ大丈夫かなといった印象。
ここまでで使用した時間は30分といったところでした。
念の為に全問2回見直しながら50分(残り10分)で試験終了ボタンをポチッと。
結果:75点!
・・・結構自信あったんですよ?100点の可能性もあるかなって。。。
合格基準は満たしていますが、ちょっと凹みました・・・間違えた問題が知りたい!
気を取り直して学科試験。出題は60問で時間は90分です。
序盤のライフプランニングは余裕だったのですが、中盤のタックスプランニングに入ったあたりから焦りが。
問題集と見た目は同じですが、「そっち聞く?」という、1レベル上の内容が多かった気がします。
全問回答し終えたところで40分経過。
だ、だめかも・・・😓
タックスプランニングで躓き、不動産で若干持ち直したものの、相続・事業継承は完全にお手上げ。
タックスプランニングは確かに自分の弱点(覚える数字が多いんですよね・・・)で、仕方がないかなと思いましたが、相続・事業継承は想定外。
相続の非課税限度額や贈与税計算とか結構勉強したつもりだったんですが、理解不足だったようです。
全問2回見直したところで70分経過(残り20分)。
実技試験もそうでしたが試験時間には結構余裕があるようですね。心の余裕は全く無いんですけどね!
半分は合ってる自信があったので、残りの半分でなんとか60点超えないかなぁと思いつつ試験終了をポチ。
結果:45点!
ダメダッター😱😱😱
と思ったら60点満点なんですね、これ。。。
実技試験は100点満点だったよね?
しっくりこない部分はあるものの、とりあえず一安心。
スコアレポートはこんな感じ。思ってた通りの結果ですね。


それにしてもFP3級の内容って、生活するうえで必要な情報が多いですね。
日本人はマネーリテラシーが低いと言われますが、この内容を知るだけでも格段に向上するのではないでしょうか。
自分も社会保険や公的年金なんてもっと早く知っておけばなぁと思わずにはいられません。
資格を受けるかは別として、FP3級の内容を知っておくのオススメです。
コメント