2025年9月、Googleは「AIモード」を日本語でも正式に提供開始しました。
この新機能は、従来のキーワード中心の検索とは大きく異なり、より対話的・文脈重視の検索体験を提供することを目指しています。
本記事では、AIモードとは何か、従来の検索との違い、メリット・注意点、そして活用法について整理してみたいと思います。
Google「AIモード」とは何か
AIモードは、Google検索でユーザーの質問に対し、わかりやすい回答を生成し、さらに深堀りのためのウェブリンクも提供する機能です。
主なポイント
・質問が長くてもOK。AIに質問するような複合的なリクエストにも対応可能。
・スマホ/PC/Android/iOSアプリで利用可能で、従来のGoogle検索と同じ使用経路。
・従来の「AI Overview」(検索結果に要約を付ける機能)よりもさらに踏み込んだ回答。
・対話的なやり取りが可能。
AIモードの表現
AIモードで実際にどのような検索が行われるか見てみましょう。
Googleの記事にある質問をしてみます。
「京都駅出発で 6 泊 7 日の旅行プランを立てて。伝統工芸とか歴史的な場所を巡るアクティビティ中心のプランで、ディナーでおすすめのレストランも入れて。」
複数検索と計画立案を含めた、キーワード検索では難しい複合的な質問です。


日程ごとの旅行プラン、観光スポットへの写真付きリンクと、ひと目でわかりやすい結果を回答してくれました。
右側には関連する従来型検索結果も掲載され、興味の幅も広がりそうです。

補足としてGoogleMapで観光スポットの位置も教えてくれました。
宿泊情報などを追加すると、一日の移動経路も把握しやすそうです。
回答がGoogleMapに関連しやすい質問だったこともありますが、ここの統合がGoogleサービスの強みですね。
個人的に、質問の回答と位置関係を踏まえて構成しているのが非常に興味深いです。
他のAIサービスでの結果
ChatGPTとPerplexityで同じ質問をして、結果を見てみたいと思います。
ChatGPTは主要な対話型AIとして。Perplexityはこういった質問に強そうという、独断と偏見で選びました。
先ずはChatGPTでの結果です。

日程ごとの旅行プランを提示してくれました。
想定通り過不足ない結果です
次にPerprexityでの結果です。


観光スポットやレストランなどのウェブサイトの画像とリンク、簡潔な旅行プランを提示してくれました。
ウェブサイトは10個ほど提示してくれて、結構目を惹かれます。
従来のキーワード検索とはどう違うか
従来型の検索と、AIモードの主な違いです。
比較項目 | 従来のキーワード検索 | AIモード |
---|---|---|
入力形式 | キーワード中心。短く切った語句 (例:「京都 観光レストラン」 ) | 自然言語での長い質問、複合的な要求が可能 |
情報の提示方法 | 検索結果一覧(リンク付き)、見出し、スニペットなどでユーザー自身が情報を取捨選択 | 回答をAIが要約・再構成し、「答え+補足リンク」の形で提示。会話形式で深掘りできる |
必要な検索操作 | 複数の検索 → 比較 →リンク先を見に行く | 一度の質問で包括的な回答が得られ、さらに追加質問で細かく掘ることができる |
情報の網羅性・信頼性 | 高い。複数のサイト・ソースを自分で比較できる。⻑所も短所も見分けやすい | ユーザーの問いに絞った情報提供が得意。ただし情報の出典や偏りに注意が必要 |
利用シーン | ニュース・新鮮な情報・事実確認・口コミ・データ比較など | 旅行プランやアイデア出し、比較・分析、まとめを得たいときなど、複雑な問いや作業の効率化に強み |
AIモードの特徴とメリット
AIモードの登場により、従来型検索では難しかった次のような使い方・メリットが期待できます。
注意点・限界
すべてで「AIモード」が有効というわけではなく、下記には注意が必要です。
活用法・使い分け
AIモードと従来型は以下のような使い分けがおすすめです。
状況 | AIモードが向いている場面 | 従来型検索が向いている場面 |
---|---|---|
アイデア・プラン・まとめを欲しいとき | 旅行計画、イベント企画、作業の手順整理など | 単純な情報・定義、最新のニュース、速報性が重要な情報 |
比較・検討が必要なとき | 比較対象を含む問いを投げて、要点をまとめてもらう | 各商品の仕様・レビューを個別に詳しく見たいとき |
時間を節約したいとき | 一発で回答を得て、そこから深掘りしたい時 | 出典や根拠を自分で確認したい場合、そのほうが安心 |
信頼性が最優先のとき | AIモードでも情報源のリンクを見て確かめる | 従来型検索で複数の出典をチェックする |
まとめ
検索ではキーワードに一致するものしか探せず検索疲れがあったり、対話型AIでは画一的な回答となってしまい幅が広がりにくくなったりしています。
GoogleのAIモードは両者の間を埋め、検索体験を「対話的」「文脈重視」「一発回答+深掘り可能」という方向にシフトさせる注目すべき新機能です。
ただ、全てを包括するものではなく、現在のところは選択肢の一つとして、用途に応じて使い分けるのが良いのではないでしょうか。
コメント