仕事現場でのAI活用状況

AI

仕事現場でのAI活用、進んでる?進んでない?

最近、AIって本当によく聞きますよね。ニュースでもSNSでも「AIでこんなことができる」「作業効率が大幅アップ!」なんて話題があふれています。

ですが、自分の仕事現場では世間の話題とのギャップがあり、活用進んでないなぁというのが現状です。

今回は、現場でのAI活用の“リアルな状況”と、なかなか普及しない理由、そして「じゃあどうすれば広がるの?」という話をまとめてみました。

自分の仕事現場でのAI活用状況

■ 使う人と使わない人がハッキリ分かれる

AIを使いこなしている人もいれば、「興味はあるけど触ったことない」「そもそも何ができるの?」という人もまだまだ多いです。部署や担当業務によっても温度差があって、「使える人だけ使ってる」という印象です。

■ そもそも使えるサービスが限られている

自分の会社ではCopilotのみが使用可能となっています。プライベートではChatGPTやPerplexity aiなどもよく使うので、「あのAIの得意分野なのに」「他のAIの結果を見たい」といったことが多々あります。

また、使用できる範囲が無償版と変わらないというのも辛いところです。

■ 普段の作業に組み込まれていない

試しに使ってみたことはあるけど、日々の業務にしっかり組み込んでいる人は少ないです。まだ「使ってみたけど便利かどうかは微妙」「なんとなく触って終わった」みたいな段階。日常の一部になっているとは言えません。

なぜ広がらないのか?

■ 今のやり方が当たり前すぎる

長年同じやり方で仕事していると、「このやり方が一番早いし確実」と思ってしまいがち。新しいツールで効率化するより、「今のままでいいや」と感じてしまうのは自然なことです。
大幅な作業工程変更もできず、小手先の改善にしか使用できていないような気がします。

■ 無料の範囲では限界がある

AIサービスの多くは無料版でも試せますが、やっぱり本格的に使おうとすると有料プランが必要になります。でも予算がつかないことも多く、「無料の範囲だけだとちょっと使いにくい…」という声も。
Microsoft 365 Copilot 使えたらもっと作業の効率化できそうなんですけどね。

■ そもそも何に使えばいいか分からない

「便利そうなのはわかるけど、自分の仕事にどう使えばいいの?」という人も多いです。AIサービスの機能は知っていても、自分の業務とつながらないと、結局使わずじまいになってしまっている印象です。

■ AIへの感じ方の違いも

あるとき、新人の子がAIサービスにプログラムエラー原因を質問していました。
これを見て上司は「まずは自分で考えないとスキルが身につかない」と感じたようです。
自分としては問題を解決できて作業が早く終わるなら、立派なスキルだと思います。

どうすれば活用が進むのか?

■ 活用事例の共有

まずは「こんな使い方もできるのか」「自分の仕事にも使えるかもしれない」と気づいてもらうことが大切です。そのためには、チームや社内での活用事例を共有し、ナレッジとして蓄積・公開することが効果的ではないでしょうか。小さな事例でも、「あ、それ使えるかも」と思ってもらえるかもしれません。

「ツールのひとつ」として認識されること

AIサービスの適用範囲が広く漠然としてしまいがちですが、単なる「ツールのひとつ」としていろいろ使ってみて欲しいです。Excelやメールといったように、業務の中に当たり前に組み込んでいけたら理想です。

■ トップダウンで後押しする

現場からの声だけでAIを浸透させるのは正直難しいです。トップから情報共有を促し、使用を妨げず、明確な禁止事項だけを定めることで、現場でのAI活用の流れは加速するのではないでしょうか。

まとめ

AIは仕事で誰もが使うようになる技術だと思います。しかし現在は、使う人と使わない人の2極化が進み中途半端な状況です。
現場での普及に至るには「使える環境」と「使おうとする意識」の両方が不可欠で、身近な小さい工夫から始めていき、成功体験を共有していくことで、少しずつAIが進んでいけばと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました