GPT-5が2025年8月7日に正式リリースされました。
OpenAIのサイトでも「最も高い性能・速度・汎用性を備えたフラッグシップモデル」と、大きな性能向上が歌われています。
本記事ではChatGPTを中心に「何が変わったの?」「どうすれば使えるの?」といったことをご紹介できればと思います。
進化ポイント
✅️ 推論力の飛躍
複雑な条件分岐や長い論理展開に強く、誤情報も減少
✅️ 記憶できる文章量の拡大
ChatGPTで最大256,000トークン、APIで400,000トークンまで対応
✅️ マルチモーダル対応の拡張
音声(以前は一部のモデルのみ対応)、動画に対応
✅️ 人格設定機能
応答の人格(パーソナリティ)選択が可能
✅️ 自動ルーティング
内部モデルを自動選択
動画や音声もにも対応してマルチモーダル化が更に進化しました。
知識も専門家レベルということで、広く深く進化したモデルという印象を受けます。
プランごとの違い
ChatGPTにはFree、Plus、Proなどのプランがありますが、それぞれどういったモデルが使用可能かを見ていきます。
GPT-5のモデル
ChatGPTがGPT-5で利用するモデルには下記があります。
モデル | 特徴・用途 |
---|---|
GPT-5 | 最もバランスの取れたモデルで、一般的な推論・コーディング・マルチモーダル処理に対応。 |
GPT-5 mini | 速度とコストを重視した軽量版。レスポンスが速く、コスト効率に優れており、定型タスク向け。 |
GPT-5 Thinking | 深い推論プロセスが必要な複雑タスクに対応。 |
GPT-5 Pro | エンタープライズ向け。最大容量やセキュリティ強化版として提供される場合あり。 |
プランごとの使用可能なモデル
プランによって使えるモデルと制限事項があります。
プラン | 使用可能モデル | 機能/制限 |
---|---|---|
Free | GPT-5 GPT-5 mini GPT-5 Thinking | GPT-5は10メッセージ/5時間(使い終わるとGPT-5-miniに自動切替) GPT-5 Thinkingは自動選択(手動選択不可) GPT-5 Thinkingは1メッセージ/日 |
Plus | GPT-5 GPT-5 mini GPT-5 Thinking | GPT-5-Thinkingの手動選択可(自動選択もされる) GPT-5 Thinkingは200メッセージ/週(自動選択分はカウントされない) |
Pro | GPT-5 GPT-5 mini GPT-5 Thinking GPT-5 Pro | 利用上限なし ※負荷状況によっては存在するが、明確な上限は公開されていない。 GPT-5 Proを利用可能 |
FreeプランでもGPT-5が利用でき、ちょっとした使い方であれば大丈夫そうです。
Thinkingも1日1回ですが利用でき、試してみることも可能ですね。
※使用可能モデルに含めていますが、「GPT-5 mini」は内部的に使用され、ユーザー側で明示的に選択することはできません。
モデルの切替
GPT-5とGPT-5 Thinkingの切替は画面左上のプルダウンから変更できます。

もし以前のGPT-4oを使用したい場合は、設定から「レガシーモデルを表示」をONにすることで選択可能になります。(初回はOFFになっています)


[2025.08.13 追記]
オプションが変更されました。「#keep4o」運動の影響ですかね。
「Fast」「Thinking mini」が追加され、従来モデルとして「GPT-4」の他に、
「GTP-4.1」「o3」「o4-mini」が選択可能になっています。

まとめ
Freeプランでも最新モデルが利用できるようになったのが良いですね。
以前は文字の入力と出力だったのですが、その幅がどんどん広がり、可能なことも飛躍的に増加し、使いやすくなってきています。
モデルの精度や推論の向上については、今後調査してみたいと思います。
コメント